みずほ銀行の次期勘定系システム稼働ですが、また延伸する方針となったようです。検討となっていますが、報道されるくらいだからまた延伸しますよね。
みずほ銀行が、2016年12月に開発完了を予定している勘定系システムの刷新プロジェクトを巡り、スケジュールを見直す検討に入った。同行は同年6月から総合テスト工程に入っているが、一部のテストを2017年1月以降に持ち越す可能性が出てきた。みずほ銀行は2014年に、当初2016年3月としていた開発完了時期を約9カ月間延期している。再延期が確定すれば開発コストの増加を招くほか、老朽化した現行システムの利用が長引くことになる。
みずほ銀行によると、スケジュール見直しの議論を始めたのは、1~2週間前のこと。新たな重大トラブルが見つかったわけではないが、12月の開発完了時期が近づいたこともあり、「万全を期するという観点で、年内に完了するのが本当に得策かを検討している」(みずほ銀行広報)という。みずほ銀行、勘定系システムの統合・刷新で2度目の延期を検討 ITPro 2016/11/12
過去のシステム障害を考えると、万全を期すということで稼働を遅らせるのは悪くない判断だと思います。でも、プロジェクトに参加している人たちからすると、終わらせたい気持ちもあるような気がしますけどね。また、勘定系のシステムは関わったことがないので分からないのですが、遅延している間の新サービスリリースなどによる機能の追加とかはどうするんですかね?まあ、サブシステムでなんとかする話なのかも知れませんが。。。何にせよ、大きなシステム開発は本当に大変そうです。
大きなシステム開発は、指数関数的に難易度が上がります。もう、今回のみずほクラスのシステム開発が人が管理できるシステム開発の限界なんじゃないかな、と思ったりします。この規模になると今後の改修とかも相当大変ですよね。なので、今後はシステム開発管理とか、設計の整合性あたりもAIが活躍出来る分野なんじゃないかと考えています。難しいところは多々ありますが、AIであれば退職も寿命もないので、システム改修時の整合性やテストなどもまるっと出来ませんかね(笑)あと10年くらいしたら、出来ると思うんですけどねぇ。
0 件のコメント:
コメントを投稿