土曜日, 7月 01, 2006

ISO、IEC、JISって何だろう?

セキュリティ関連の資料や、IT関連の資料を読むとISO、IEC、JISといった単語がよく出てきます。そこで、今回はこれらがいったい何なのかをまとめておこうと思います。

【ISO(国際標準化機構)】
ISOとはInternational Organization for Standardizationの略です。略称が英文名称の頭文字語「IOS」ではなく「ISO」になっているのは、ギリシャ語で「平等」を意味する「isos」という言葉が起源のためです。
工業標準の策定を目的とする国際機関で、各国の標準化機関の連合体。1947年に設立され、現在では147カ国が参加しています。本部はスイスのジュネーブにあります。
ホームページはこちら

【IEC(国際電気標準会議)】
IECとはInternational Electrotechnical Commissionの略です。電気、電子、通信、原子力などの分野で各国の規格・標準の調整を行なう国際機関で、1906年に設立され(今年で100周年!)、1947年以降はISOの電気・電子部門を担当しています。本部はISOと同じくスイスのジュネーブにあります。
ホームページはこちら

【JIS(日本工業規格)】
JISとはJapan Industrial Standardの略です。その名の通り、工業標準化法に基づいて、すべての工業製品について定められる日本の国家規格です。
ホームページはこちら(日本工業標準調査会)。
JISの規格はJIS Q 9001のようにJIS+アルファベット1文字+数字4桁となっています。このアルファベットを見ることによってその規格がどんな分野の規格なのかがわかります。例えば、JIS Wは航空関連の規格で、JIS Xは情報処理関連の規格、JIS Qは管理システムの規格となっています。詳細については日本工業標準調査会のホームページの一覧をご覧ください。

<参考資料>
IT用語辞典 e-Words

0 件のコメント: