はじめまして、Kuniyonです。
このブログのタイトルは「セキュリティとか人工知能とか」ですが、おそらくメインはセキュリティ関連になっていくと思います。セキュリティといっても色々ありますよね。このブログでは、主に法人・自治体の情報セキュリティを話題にしていきたいと考えています。もちろん、個人向けの話題も取り上げないわけではないですが・・・。
今年に入ってWinny関連の情報漏えいが多発し、企業のセキュリティ対策(話題になっているのはWinny対策な気もしますが)の必要性が叫ばれています。また、日本版SOX法というキーワードもありますし、セキュリティ製品の導入を検討している企業の担当者の方は多いのではないでしょうか。
では、そういった企業のシステム担当者はセキュリティ製品の導入はどのようにして決めているのでしょうか?セキュリティ製品は費用対効果が非常に見えにくいものです。だからといって、「それなりの効果があって(もしくはあるらしくて)、それなりの価格のものをベンダーに勧められたので導入したんだよ。」というのでは悲しい気がします。もちろん、売る側としてはとても助かるのですが・・・。
では、私は企業が無駄なく効率的にセキュリティ対策を行うにはどうしたら良いと考えているかといいますと、「企業の担当者がセキュリティに詳しくなる!」ということです。まあ、当たり前のことではありますし、すでにセキュリティに詳しい方が何人もいらっしゃる企業も多くなってきています。しかし、中小規模の企業では、まだまだセキュリティ知識を持っていらっしゃる担当者は少ないのが現状です。
そこで、このブログでは企業のセキュリティに関する話題をわかりやすく話題にしていき、みなさまがセキュリティの知識を得ることのお手伝いができればと考えています。
ブログというのははじめるのは簡単ですが、続けるのはなかなか大変ですよね。このブログでは最低2週間に1回の投稿を目標にしていきたいと思っています。まだまだ始まったばかりのブログですが、どうぞよろしくお願いいたします。
0 件のコメント:
コメントを投稿